よくある質問とその回答

第123回

一般演題

よくある質問とその回答

NO. 質問と回答
1

演題の採否はどうすれば確認できますか?

連絡責任者欄にご登録いただいたメールアドレス宛に、本年12月末までをめどに採否通知メールが送られます。

2

受付番号・パスワードを忘れてしまいました。

演題情報トップ画面の「確認・修正」にアクセスし、「受付番号のお問い合わせ」あるいは「パスワードのお問い合わせ」よりお問い合わせください。連絡責任者欄にご登録いただいたメールアドレス宛に、受付番号・パスワードなどが記載されたメールが送信されますので、ご確認をお願いいたします。

3

図表の使用はできますか?

図表は使用できません。

4

氏名の外字は使用できますか?

外字は使用できません。インターネットで受け付けることができる文字には制限があり、JIS第一・第二水準が使用可能です。
ただし、内科学会会員であれば、抄録に掲載する際には、会員登録のご氏名表記に変換して掲載しますので、登録時は簡単な字(JISの範囲内)でご登録をお願いいたします。

5

ローマ数字は使用できますか?

ローマ数字の使用はできません。ローマ数字(IV、IIV等)はJIS第一・第二水準ではないため使用することはできません。全角一文字ではなく、I(アイ)、V(ブイ)などを組み合わせてご使用ください。

6

演題登録後の確認メールが届きません。

連絡責任者欄にご登録いただいたメールアドレスが誤っている可能性があります(スペルミスなど)。演題情報トップ画面の「確認・修正」より、ご登録のメールアドレスをご確認ください。メールアドレスが誤っていた場合は、メールアドレスを修正し、再登録(更新)ください。修正後、ご登録のメールアドレス宛に確認メールが届くことのご確認をお願いいたします。

7

文字数の制限はどのようになっていますか?

最大登録文字数は約26文字×25行(特殊文字、タグつき文字は変換された文字数で算出)になります。
規定の文字数をオーバーして登録しようとした際、登録画面で『抄録の行数が上限を超過していますが、このまま登録を続けますか?』というメッセージが表示された場合は、文字数オーバーでも登録はできますが、演題受付締切までに変更処理(オーバーした文字数分の削除)を行い、再登録(更新)してください。
『抄録の行数が上限を超過しています。修正してください。』というメッセージが表示された場合は、その状態では登録できませんので、オーバーした文字数分の削除を行い、ご登録ください。

8

印刷される演題抄録のレイアウトを変更することはできますか?

抄録は全て同じレイアウトで印刷されます。レイアウトの変更はできませんのでご了承ください。

9

共同研究者の人数に制限はありますか?

1演題につき、共同研究者数は9名まで(筆頭演者を含めて10名まで)です。これを超えて登録することはできません。

10

外国人の氏名登録はどのように行えばよいでしょうか?

演者・共同研究者とも氏名(カナ)欄には氏名をカタカナで、氏名(漢字)欄には英語でご入力ください。
氏名にミドルイニシャルをお持ちの方は氏名(姓)欄、もしくは氏名(名)欄のどちらかに続けてご入力ください。

11

演題登録・修正後に届く確認メールに添付されているPDFファイルが開けません。

Acrobat Readerがインストールされているか確かめてください。もしインストールされていない場合は
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep.html
からダウンロードし、インストールした後、再度、添付ファイルを開いてください。

12

個人情報(住所・電話番号・メールアドレスなど)は守られるのでしょうか?

登録される演題はすべて暗号化されてサーバーに送信されます。これにより、悪意ある第三者から読み取られることはありません。
また、ご登録いただいた情報は本会プライバシーポリシー(https://www.naika.or.jp/activity/info_02/)に従って管理・対応などいたします。

13

演題受付締切をまたいで登録してしまったのですが、登録されたのでしょうか?

演題登録後に確認メールが届いているかご確認ください。
確認メールが届いている場合は、登録完了となっておりますので、ご安心ください。
確認メールが届いていない場合は、登録が完了となっていない可能性がありますので、事務局までお問い合わせください。

14

演題受付締切の後に登録・修正の必要が生じてしまったのですが、受付できないでしょうか?

原則的に演題受付締切の後の登録・修正・削除処理を行うことはできません。
ただし、ご登録済の抄録内容(データ数値など)に変更が生じた場合は、一度、事務局へご連絡ください。

15

英文での登録も可能でしょうか?

英文での登録は受け付けておりません。

16

自分のパソコンに保存した原稿データからブラウザのテキスト画面に貼り付ける際に文字が変換されてしまいます。

特殊文字をご使用の場合は登録画面から特殊文字のリンク先('α','±','H2O'などの特殊文字を使用する場合は こちら )をクリックし、特殊文字ページの説明にしたがって変換した形でご入力ください。

17

誤って同じ演題を2題登録してしまいました。

登録の必要がない方の演題の削除処理を行ってください。

18

特殊文字やタグで入力した場合、文字数に含まれるのでしょうか?

特殊文字、タグつき文字を変換した状態で文字数を算出します。特殊文字やタグが正しく入力されていなければ正しく変換されませんのでご注意ください。

19

文字数がオーバーしてしまいます。文字を詰めて印刷できないでしょうか?

原則的に文字数をオーバーした場合は、変更処理よりオーバーした文字数分の削除を行ってください。

20

連絡責任者は演者・共同研究者の中から選ぶ必要がありますか?

連絡責任者は演者・共同研究者からでなくても結構です。連絡のとれる方、メールアドレスをお持ちの方をご登録ください。
連絡責任者欄にご登録いただいたメールアドレス宛に、演題登録・修正後の確認メールや採否通知メールなどをお送りしますので、連絡責任者は責任をもって連絡の取れる方としてください。

21

演題登録の練習はできないのでしょうか?その場合、一度、演題を登録後に削除する形で演題登録の練習を行ってよいのでしょうか?

演題登録の練習はできません。登録画面の説明をよく読んで入力ミスのないようご登録ください。

※ その他のご質問・お問い合わせについては、事務局(endai-123@naika.or.jp)までお問い合わせください。